概要 | 「発達支援教育士認定講座」1日講座をオンラインで開催します 1日の講座を受講することで、資格認定証が受け取れます 今回は平日に休めない方々のために日曜日の開催にしました 今年中に資格を所得し、新しい年を充実した年にするためのステップにしましょう 発達障害、グレーゾーンといわれる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイディアやヒントをご紹介します 特性のある「子どもの自立」を後押しするために、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら 身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも学びます 講師の佐伯は、大人の発達障害特性の片づけ下手に注目した、整理収納講座や実際の作業を長く続けています 周りの環境を早いうちに整え、子どもの頃から習慣を身に着けることの大切さを実感し、知っていただく為に より多くの大人の方々に「発達支援教育士」になっていただきたいと思っています 特性をお持ちの方のご家族や教育に携わる方、支援されている方など受講資格は問いませんので 学びと思いを共有する時間をともにしましょう 日時:2020年12月13日(日曜日) 10:00~16:30(昼休み1時間) オンライン会議室ZOOMでの開催です 受講料:23,650円(認定料5,500円+テキスト代1,650円含む) 内容:午前は発達障害特性についてと、支援方法の基礎 視覚支援とコミュニケーションのヒント 昼休み後、衣類の管理と金銭管理、実例のご紹介をします 6つの演習とワークで、子ども達の困難を経験し、子どもに寄り添う対応方法 を一緒に考えます 人数:6人まで(先着順ですのでお早めにお申し込みください) コロナ禍で子どもを取り巻く社会情勢が急激に変化しています 発達障害特性と支援について学ぶことで、子どもとの向き合い方や、基本的な配慮を知り 子育てや仕事にいかしていただきたいと思います 受講の申し込みは、お申込み欄からお願いします 株式会社整理収納教育士ホームページもご覧ください http://kyouikushi.jp カリキュラム 1 発達障害とは 2 支援方法の基礎 3 視覚支援とコミュニケーションのヒント 4 服の管理と身だしなみ 5 お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 6 実例のご紹介 【受講するだけで自動的に社会貢献】 4月1日から、企業パートナーとして 「日本子ども支援協会」様 https://npojcsa.com と共に活動支援していきます |
会場 | オンライン会議室ZOOM |
実施日 | 2020年12月13日(日) |
受講資格 | なし |
参加費 | 23650 |
定員 | 6 |