概要 【発達支援教育士認定講座】は1日講座を受講することで、「発達支援教育士」の資格を取得できる講座です
発達障害、グレーゾーンといわれる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイディアやヒントをご紹介します。特性のある「子どもの自立」を後押しするために、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも学びます
2025年7月から使用する新テキストでは、地震等の災害への備えや性被害の問題にも目を向け、防災と防犯に関するオリジナルの内容を加えました
会場 リビング泉中央教室 https://mrs.living.jp/sendai/living/article/3393209 仙台市泉区泉中央1-7-1地下鉄泉中央駅ビル(SWING)5F 022-771-5650
実施日 9月27日(日)10:00~16:30
受講資格 なし
参加費 26400
定員 18

    プライバシーポリシーに同意する

    発達支援教育士認定講座】は1日講座を受講することで、「発達支援教育士」の資格を取得できる講座です

    発達障害、グレーゾーンといわれる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイディアやヒントをご紹介します。特性のある「子どもの自立」を後押しするために、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも学びます

    2025年7月から使用する新テキストでは、地震等の災害への備えや性被害の問題にも目を向け、防災と防犯に関するオリジナルの内容を加えました

    発達支援には、様々なアプローチの方法があります

    この講座は、整理収納のプロが発達支援のプロと作った講座です。私たちは整理収納のプロという立場から、子ども達の生活支援・自立支援についてお伝えしています

    整理収納とは、単なる片づけではなく子どもを取り巻く全ての環境を整える作業です。モノとの向き合いかた、人とのコミュニケーションや金銭や情報管理等のスキルを、大人になるまでに身につけるためにどう支援していくかを考える講座です

    【カリキュラム】

    1.発達障害とは

    2.支援方法の基礎

    3.コミュニケーションツールの活用と言葉かけのヒント

    4.服の管理と身だしなみ

    5.お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み

    6.安全安心のための防災・防犯

    講師の佐伯は、大人の発達障害特性の片づけ下手に注目した、整理収納講座や実際の作業を長く続けています。周りの環境を早いうちに整え、子どもの頃から「習慣」を身に着けることの大切さを実感し、知っていただく為により多くの大人の方々に「発達支援教育士」になっていただきたいと思っています

    特性をお持ちの方のご家族や教育に携わる方、支援されている方など受講資格は問いませんので、学びと思いを共有する時間をともにしましょう

    【いただいている感想】

    「それぞれの事例で具体的なアイディアや解決方法等の図、写真があり、情報をより多く得ることができました。先生がずっと笑顔で、意見を発表するたび大変肯定的に接してくださったのでとても楽しく受講することができました」

    「発達障害なのかと判断する事が重要ではなく、特性を持った個々の人たちに合った支援を探し、フォローをしていく事が大切だと知りました」

    「発達障害特性があると言われる子供達でも、様々な実態があり環境も異なるため支援の方法に迷ったり悩む事が多くありました。解決策は一つではないということ、その子に合った支援を導くことが大事だと知ることができました」

    現役の学校の先生、支援施設の職員や仕事に就きたいと希望している方々にとっても、受講する事で支援と教育を考えるうえでの基本となる考え方が出来るようになったと言っていただけています。資格取得後は、履歴書に記入していただきステップアップにお役立てください

    日時:9月27日(日)10:00~16:30

    場所:リビング泉中央教室
    https://mrs.living.jp/sendai/living/article/3393209
    仙台市泉区泉中央1-7-1地下鉄泉中央駅ビル(SWING)5F

    受講料:税込26,400円(認定料5,500円+教材費2,200円含む)