
概要 | 「発達支援教育士認定講座」 1日講座を受講することで、「発達支援教育士」の資格認定証が受け取れます 発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイデアやヒントをご紹介します。 特性のある「子どもの自立」を後押しするためには、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら、身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも大切です。 発達支援教育士認定講座ではノーマライゼーションの理念に基づき、子ども達が障害の有無に関係なく、社会の中で、家庭の中で、役割を持てる人に成長できるよう、保護者や家族、関わりを持つ身近な人たちが子どもの自立を促す方法を一緒に考えます。 カリキュラム 1 発達障害とは 2 支援方法の基礎 3 視覚支援とコミュニケーションのヒント 4 服の管理と身だしなみ 5 お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 6 実例のご紹介 【受講するだけで自動的に社会貢献】 4月1日から、企業パートナーとして 「日本子ども支援協会」様 https://npojcsa.com と共に活動支援していきます 詳しくは 株式会社整理収納教育士ホームページ http://kyouikushi.jp までお問い合わせください 【発達支援教育士認定オンライン講座】も開催します ただいま、リクエスト受付中です! 基本のスケジュール(2日コース。1日講座も可能です) 1日目 午前10:00~12:30 〇発達障害とは 〇支援方法の基礎 〇視覚支援とコミュニケーションのヒント 2日目 午前10:00~12:30(1日コースの場合は13:30~16:00) 〇服の管理と身だしなみ 〇お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 〇実例のご紹介 〇講座の振り返り・事後アンケート ※オンライン講座だけの面白いワークも体験できます ZOOMを利用して行いますので、事前にテキストと資料をお送りします。ネット環境の確認も受講前に練習しましょう |
会場 | リアル講座会場「となりのえんがわ」仙台市宮城野区銀杏町4-29 |
実施日 | 2020年7月2日(木)10:00~16:30 |
受講資格 | なし |
参加費 | 23650 |
定員 | 6 |