概要 | 「発達支援教育士認定講座」オンライン講座 この講座を受講することで、資格認定証が受け取れます 今回は、平日の午前中だけしか時間が取れない方に合わせて2日間に分けて開催します 年の初めに資格を取得し、新しい年を充実した年にするためのステップにしましょう 発達障害、グレーゾーンといわれる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイディアやヒントをご紹介します 特性のある「子どもの自立」を後押しするために、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら 身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも学びます 講師の佐伯は、大人の発達障害特性の片づけ下手に注目した、整理収納講座や実際の作業を長く続けています 周りの環境を早いうちに整え、子どもの頃から習慣を身に着けることの大切さを実感し、知っていただく為に より多くの大人の方々に「発達支援教育士」になっていただきたいと思っています 特性をお持ちの方のご家族や教育に携わる方、支援されている方など受講資格は問いませんので 学びと思いを共有する時間をともにしましょう 日時:2021年2月9日(火曜日)2月10日(水曜日) 両日共 10:00~12:30 オンライン会議室ZOOMでの開催です 受講料:23,650円(認定料5,500円+テキスト代1,650円含む) 内容:1日目は発達障害特性についてと、支援方法の基礎 視覚支援とコミュニケーションのヒント 2日目は、衣類の管理と金銭管理、実例のご紹介をします 6つの演習とワークで、子ども達の困難を経験し、子どもに寄り添う対応方法 を一緒に考えます 人数:6人まで 株式会社整理収納教育士ホームページもご覧ください http://kyouikushi.jp カリキュラム 1 発達障害とは 2 支援方法の基礎 3 視覚支援とコミュニケーションのヒント 4 服の管理と身だしなみ 5 お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 6 実例のご紹介 |
会場 | オンライン会議室ZOOM |
実施日 | 2021年2月9日(火曜日)2月10日(水曜日) |
受講資格 | なし |
参加費 | 23650 |
定員 | 6 |
セミナーお申し込みはこちらから |
「発達支援教育士認定講座オンライン会場」
概要 | 「発達支援教育士認定講座」1日講座をオンラインで開催します 1日の講座を受講することで、資格認定証が受け取れます 今回は平日に休めない方々のために日曜日の開催にしました 今年中に資格を所得し、新しい年を充実した年にするためのステップにしましょう 発達障害、グレーゾーンといわれる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイディアやヒントをご紹介します 特性のある「子どもの自立」を後押しするために、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら 身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも学びます 講師の佐伯は、大人の発達障害特性の片づけ下手に注目した、整理収納講座や実際の作業を長く続けています 周りの環境を早いうちに整え、子どもの頃から習慣を身に着けることの大切さを実感し、知っていただく為に より多くの大人の方々に「発達支援教育士」になっていただきたいと思っています 特性をお持ちの方のご家族や教育に携わる方、支援されている方など受講資格は問いませんので 学びと思いを共有する時間をともにしましょう 日時:2020年12月13日(日曜日) 10:00~16:30(昼休み1時間) オンライン会議室ZOOMでの開催です 受講料:23,650円(認定料5,500円+テキスト代1,650円含む) 内容:午前は発達障害特性についてと、支援方法の基礎 視覚支援とコミュニケーションのヒント 昼休み後、衣類の管理と金銭管理、実例のご紹介をします 6つの演習とワークで、子ども達の困難を経験し、子どもに寄り添う対応方法 を一緒に考えます 人数:6人まで(先着順ですのでお早めにお申し込みください) コロナ禍で子どもを取り巻く社会情勢が急激に変化しています 発達障害特性と支援について学ぶことで、子どもとの向き合い方や、基本的な配慮を知り 子育てや仕事にいかしていただきたいと思います 受講の申し込みは、お申込み欄からお願いします 株式会社整理収納教育士ホームページもご覧ください http://kyouikushi.jp カリキュラム 1 発達障害とは 2 支援方法の基礎 3 視覚支援とコミュニケーションのヒント 4 服の管理と身だしなみ 5 お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 6 実例のご紹介 【受講するだけで自動的に社会貢献】 4月1日から、企業パートナーとして 「日本子ども支援協会」様 https://npojcsa.com と共に活動支援していきます |
会場 | オンライン会議室ZOOM |
実施日 | 2020年12月13日(日) |
受講資格 | なし |
参加費 | 23650 |
定員 | 6 |
セミナーお申し込みはこちらから |
「発達支援教育士認定講座」オンライン1日講座
概要 | 「発達支援教育士認定講座」1日講座をオンラインで開催します 1日の講座を受講することで、資格認定証が受け取れます 発達障害、グレーゾーンといわれる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイディアやヒントをご紹介します 特性のある「子どもの自立」を後押しするために、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら 身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも学びます 講師の佐伯は、大人の発達障害特性の片づけ下手に注目した、整理収納講座や実際の作業を長く続けています 周りの環境を早いうちに整え、子どもの頃から習慣を身に着けることの大切さを実感し、知っていただく為に より多くの大人の方々に「発達支援教育士」になっていただきたいと思っています 特性をお持ちの方のご家族や教育に携わる方、支援されている方など受講資格は問いませんので 学びと思いを共有する時間をともにしましょう 日時:2020年10月7日(水) 9:30~15:30(昼休み1時間) オンライン会議室ZOOMでの開催です 受講料:23,650円(認定料5,500円+テキスト代1,650円含む) 内容:午前は発達障害特性についてと、支援方法の基礎 視覚支援とコミュニケーションのヒント 昼休み後、衣類の管理と金銭管理、実例のご紹介をします 6つの演習とワークで、子ども達の困難を経験し、子どもに寄り添う対応方法 を一緒に考えます 人数:4人まで(先着順ですのでお早めにお申し込みください)開催決定しています コロナ禍で子どもを取り巻く社会情勢が急激に変化しています 発達障害特性と支援について学ぶことで、子どもとの向き合い方や、基本的な配慮を知り 子育てや仕事にいかしていただきたいと思います 申し込み、お問い合わせバナーからお気軽にご連絡ください また、株式会社整理収納教育士ホームページもご覧ください http://kyouikushi.jp カリキュラム 1 発達障害とは 2 支援方法の基礎 3 視覚支援とコミュニケーションのヒント 4 服の管理と身だしなみ 5 お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 6 実例のご紹介 【受講するだけで自動的に社会貢献】 4月1日から、企業パートナーとして 「日本子ども支援協会」様 https://npojcsa.com と共に活動支援していきます |
会場 | オンライン会議室ZOOM |
実施日 | 2020年10月7日(水) |
受講資格 | なし |
参加費 | 23650 |
定員 | 4 |
セミナーお申し込みはこちらから |
発達支援教育士オンライン認定講座
概要 | 2020/7/14(火)と7/16(木)2日にわたって開催します 1日目 午前10:00~12:30 〇発達障害とは 〇支援方法の基礎 〇視覚支援とコミュニケーションのヒント 2日目 午前10:00~12:30 〇服の管理と身だしなみ 〇お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 〇実例のご紹介 〇講座の振り返り・事後アンケート ※オンライン講座だけの面白いワークも体験できます ZOOMを利用して行いますので、事前にテキストと資料をお送りします。ネット環境の確認も受講前に練習しましょう |
会場 | オンライン |
実施日 | 2020/7/14(火)と7/16(木) |
受講資格 | 無し |
参加費 | 23650 |
定員 | 8 |
セミナーお申し込みはこちらから |
発達支援教育士認定講座

概要 | 「発達支援教育士認定講座」 1日講座を受講することで、「発達支援教育士」の資格認定証が受け取れます 発達障害・グレーゾーンと言われる子どもたちの日々の生活をサポートするためのアイデアやヒントをご紹介します。 特性のある「子どもの自立」を後押しするためには、環境を整えるだけでなく、子どもとのコミュニケーションを円滑にしながら、身だしなみ(衣類の管理)やお金の使い方(金銭管理)を伝えていくことも大切です。 発達支援教育士認定講座ではノーマライゼーションの理念に基づき、子ども達が障害の有無に関係なく、社会の中で、家庭の中で、役割を持てる人に成長できるよう、保護者や家族、関わりを持つ身近な人たちが子どもの自立を促す方法を一緒に考えます。 カリキュラム 1 発達障害とは 2 支援方法の基礎 3 視覚支援とコミュニケーションのヒント 4 服の管理と身だしなみ 5 お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 6 実例のご紹介 【受講するだけで自動的に社会貢献】 4月1日から、企業パートナーとして 「日本子ども支援協会」様 https://npojcsa.com と共に活動支援していきます 詳しくは 株式会社整理収納教育士ホームページ http://kyouikushi.jp までお問い合わせください 【発達支援教育士認定オンライン講座】も開催します ただいま、リクエスト受付中です! 基本のスケジュール(2日コース。1日講座も可能です) 1日目 午前10:00~12:30 〇発達障害とは 〇支援方法の基礎 〇視覚支援とコミュニケーションのヒント 2日目 午前10:00~12:30(1日コースの場合は13:30~16:00) 〇服の管理と身だしなみ 〇お金を上手に使える子になるための工夫と取り組み 〇実例のご紹介 〇講座の振り返り・事後アンケート ※オンライン講座だけの面白いワークも体験できます ZOOMを利用して行いますので、事前にテキストと資料をお送りします。ネット環境の確認も受講前に練習しましょう |
会場 | リアル講座会場「となりのえんがわ」仙台市宮城野区銀杏町4-29 |
実施日 | 2020年7月2日(木)10:00~16:30 |
受講資格 | なし |
参加費 | 23650 |
定員 | 6 |
セミナーお申し込みはこちらから |
発達障害片づけサポート講座
概要 | 「発達障害片づけサポート講座」 3月のリビングカルチャー泉教室での開催のお知らせです。 日時 2020年3月21日(土)10:00~16:00 会場 リビングカルチャー泉中央教室 地下鉄泉中央駅に直結 受講料 8,800円(消費税、資料代込) ※リビング教室へ事前振込でお願いします 定員 10名(最小遂行人数 2名)事前予約制 受講資格は問わないため、どなたでも参加できます 1日5時間で、発達障害の基礎知識と特性に合わせた片づけの基礎知識 を学び家族や職場でのサポートや、支援に役立てたい方のための講座です。 ○カリキュラム ・発達障害の脳の特性 ・感覚の過敏・鈍感 ・片づけのスキルと手順 ・特性に合わせたポイント ・サポートの実例 ○このような方が受講されています ・片づけが苦手な家族のサポートがしたい方 ・福祉サービス事業所の支援者で住環境整備に課題を感じている方 ・現役の教員、または支援学級の教員 ・整理収納分野の方 ・職場でのコミュニケーションと働きやすい環境整備を考えている方 発達障害の基本的な知識を学び、生活する上での困難さを解消することを目的とした 整理収納をサポートする方法をお伝えします 最近、行った整理収納の実例も紹介しながらわかりやすくお伝えします 申し込みはリビングカルチャー教室泉教室に直接お願いします https://mrs.living.jp/sendai 022(771)5650 |
会場 | リビングカルチャー泉教室 |
実施日 | 3月21日(土) |
受講資格 | 無し |
参加費 | 8800 |
定員 | 10 |
セミナーお申し込みはこちらから |
発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修
概要 | 「発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修」 日時 2019年3月2日(土)10:30~16:30 会場 リビングカルチャー泉中央教室 地下鉄泉中央駅に直結 受講料 19,440円(別途教材費2,160円を当日集金) ※リビング教室へ事前振込でお願いします 定員 10名(最小遂行人数3名)事前予約制 受講資格は問わないため、どなたでも参加できます テキスト「発達障害と環境デザイン」かもがわ出版 お持ちの方はお知らせください 1日5時間で、発達障害の基礎知識と特性に合わせた住環境整備の基礎知識を学び仕事や支援に役立てたい方のための講座です。 ○カリキュラム ・発達障害の脳の特性 ・感覚の過敏・鈍感 ・片づけのスキルと手順 ・特性に合わせた4つのポイント ・サポートの実例 ・行動習慣 ○このような方が受講されています ・福祉サービス事業所の支援者で住環境整備に課題を感じている方 ・現役の教員、または支援学級の教員 ・整理収納分野の方 ・片付けが苦手な子どもの子育て経験を活かした支援を考えている方 発達障害の基本的な知識を学び、生活する上での困難さを解消することを目的とした、整理収納をサポートする方法をお伝えします。最近、行った整理収納の実例も紹介しながらわかりやすくお伝えします 申し込みはリビングカルチャー教室泉教室に直接お願いします https://mrs.living.jp/sendai 022(771)5650 |
会場 | リビングカルチャー泉教室 |
実施日 | 2019年3月2日(土) |
受講資格 | 無し |
参加費 | 21600 |
定員 | 10 |
セミナーお申し込みはこちらから |
「片づけ相談会」を栗駒で開催します

概要 | 午前の大掃除講座に続いて、「片づけ相談会」の時間を設けました。 30分ワンコインで片づけのお悩みにお答えします。 お答えする佐伯は、整理収納アドバイザーで、認知症 を含む高齢者や、発達障害の方の住環境インストラクター として片づけられない方の支援をしています。 時間でご予約いただきますので、お2人でも ワンコインから相談いただけます。 午前の講座では、アクリル毛糸と割りばし、マスキングテープで かわいいお掃除モップを作ります。そして、大掃除の段取りと 道具や洗剤の工夫などで、面倒な掃除が楽になり、すぐに 家でやりたくなる方法をお伝えします。 資料と材料を用意してありますので、何も持って来なく ても受講可能です。 参加費1,000円(材料費含) 持ち物 筆記用具、ハサミ 申し込みは、「和レッスンスタジオ」まで TEL 0120-17-8739 FAX 0228-23-5291 mail m.sato@e529.jp お問い合わせは Studio de Verite 佐伯真理まで |
会場 | 和レッスンスタジオ(栗駒イオンスーパーセンター内)栗駒市志波姫新熊谷11 |
実施日 | 12月21日(金)12:00~16:00 |
受講資格 | どなたでも(事前予約) |
参加費 | 500 |
定員 | |
セミナーお申し込みはこちらから |
「ラクラク♪大掃除講座」ミニモップ作り付

概要 | アクリル毛糸と割りばし、マスキングテープでかわいい お掃除モップを作ります。そして、大掃除の段取りと 道具や洗剤の工夫などで、面倒な掃除が楽になり、すぐに 家でやりたくなる方法をお伝えします。 資料と材料を用意してありますので、何も持って来なく ても受講可能です。 続けて、16:00まで「片づけ相談会」の時間を設けました。 30分ワンコインで片づけのお悩みにお答えします。 お答えする佐伯は、整理収納アドバイザーで、認知症 を含む高齢者や、発達障害の方の住環境インストラクター として片づけられない方の支援をしています。 時間でご予約いただきますので、お2人でも ワンコインから相談いただけます。 申し込みは、「和レッスンスタジオ」まで TEL 0120-17-8739 FAX 0228-23-5291 mail m.sato@e529.jp お問い合わせは、佐伯まで |
会場 | 和レッスンスタジオ(栗駒イオンスーパーセンター内)栗駒市志波姫新熊谷11 |
実施日 | 12月21日(金)10:30~12:00 |
受講資格 | どなたでも(事前予約制) |
参加費 | 1000 |
定員 | 10 |
セミナーお申し込みはこちらから |
「幸せを呼ぶ整理収納講座」が古川で!
概要 | 大崎市で仙台で人気の講座が受講できます! 大崎タイムズの5週連続講座 子どもから認知症の方まで片づけられない方の参考になるコラムです。 掲載記念に大崎市で初めてセミナーを自主開催します。 大人気の「タイプ別診断」付の楽しい講座です。 日時:12月8日(土)10:00~11:30 会場:住まい工房アイムショールーム 大崎市古川旭1丁目10-24 内容:ご自分のタイプに合わせた片づけの工夫をお伝え します 参加費:1,000円(資料代込)筆記用具をお持ちください ちなみに第2回の内容です 大崎市で仙台で人気の講座が受講できます! 大崎タイムズの5週連続講座 子どもから認知症の方まで片づけられない方の参考になるコラムです。 掲載記念に大崎市で初めてセミナーを自主開催します。 大人気の「タイプ別診断」付の楽しい講座です。 日時:12月8日(土)10:00~11:30 会場:住まい工房アイムショールーム 大崎市古川旭1丁目10-24 内容:ご自分のタイプに合わせた片づけの工夫をお伝え します 参加費:1,000円(資料代込)筆記用具をお持ちください 申し込み:studiodeverite@gmail.com ちなみに、コラムの第2回の内容はこんな感じ 第2回 洋服の整理の基本は「今の自分らしさ」 一般的に一人の人が所有する服の数は100~300着程です 多い方では、約7割がタンスの中で眠ったままになっています 70着あれば、一年中着回せるコーディネートが可能なのですが 奮発して買った「お気に入り」や、「いつか着るかも」と捨てられ ずにいる服が沢山あるのに、手をのばしやすい場所の同じ服 ばかり選んでいるなら、整理することが必要な状態です まず、持っている服を全部出して、その中から今、着ている服を選びます しばらく着ていない服は、全身が映る鏡で着た姿を見てみてください 「なんだか、しっくりこないな」と感じたら手放す時期です 今の自分がステキに見える服が自然に手元に残るはずです どんなに高価な服でも、タンスにぎゅうぎゅうに詰め込んでシワだらけに なっていては、結局、あなたをキレイに見せてはくれません 様々な実例をお見せしながら、すぐに片づけたくなるヒントをお伝えします。 |
会場 | 住まい工房アイムショールーム |
実施日 | 2018年12月8日(土) |
受講資格 | 問わない |
参加費 | 1000 |
定員 | 10 |
セミナーお申し込みはこちらから |
発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修
概要 | 発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修 12月はリビング仙台泉教室で開催します。 日時 2018年12月15日(土)10:30~16:30 会場 リビングカルチャー泉中央教室 地下鉄泉中央駅に直結 受講料 19,440円(別途教材費2,160円を当日集金) ※リビング教室へ事前振込でお願いします 定員 20名(最小遂行人数3名)事前予約制 受講資格は問わないため、どなたでも参加できます テキスト「発達障害と環境デザイン」かもがわ出版 お持ちの方はお知らせください 1日5時間で、発達障害の基礎知識と特性に合わせた住環境整備の基礎知識を学び仕事や支援に役立てたい方のための講座です。 ○カリキュラム ・発達障害の脳の特性 ・感覚の過敏・鈍感 ・片づけのスキルと手順 ・特性に合わせた4つのポイント ・サポートの実例 ・行動習慣 ○このような方が受講されています ・福祉サービス事業所の支援者で住環境整備に課題を感じている方 ・現役の教員、または支援学級の教員 ・整理収納分野の方 ・片付けが苦手な子どもの子育て経験を活かした支援を考えている方 発達障害の基本的な知識を学び、生活する上での困難さを解消することを目的とした、整理収納をサポートする方法をお伝えします。最近、行った整理収納の実例も紹介しながらわかりやすくお伝えします お問い合わせ、お申し込みは、お問い合わせ欄からお願いします 折り返し、詳しい内容をご連絡します この研修は、NPO法人「暮らしデザイン研究所」の認定講座です。 https://kurashi-design.org/ |
会場 | リビングカルチャー泉中央教室 |
実施日 | 2018年12月15日(土) |
受講資格 | 問いません |
参加費 | 21600 |
定員 | 10 |
セミナーお申し込みはこちらから |
発達障害住環境サポーター養成講座入門編
概要 | 発達障害住環境サポーター養成講座入門編 日時 2018年10月19日(金)9:45~11:45 会場 東京エレクトロンホール宮城503 仙台市青葉区国分町3丁目3-7 5F 受講料 3,240円(教材費500円及び消費税込) 事前振込でお願いします 定員 8名(最小遂行人数3名)事前予約制 受講資格 どなたでも 持ち物 筆記用具 短時間で、発達障害の特性を持つ子どもから大人へのサポートのポイントを学び、 仕事や支援に役立てたい方のための講座です。 ○カリキュラム ・脳の特性と行動習慣チェックリスト ・私たちを取り巻く時代の背景 ・5つの行動習慣へのステップ(小学生~社会人) ・失敗は成功のもと ○このような方が受講されています ・福祉サービス事業所の支援者、教育関係者の方 ・発達障害の家族を持ち、片づけに困っている方 ・整理収納分野の方 この講座はNPO法人「暮らしデザイン研究所」の認定講座です 講師はインストラクターの佐伯真理がつとめます |
会場 | 東京エレクトロンホール宮城 503 |
実施日 | 2018年10月19日(金) |
受講資格 | どなたでも |
参加費 | 3240 |
定員 | 8 |
セミナーお申し込みはこちらから |
発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修
概要 | 発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修 9月はリビング仙台泉教室で開催します。 日時 2018年9月1日(土)10:30~16:30 会場 リビングカルチャー泉中央教室 地下鉄泉中央駅に直結 受講料 19,440円(別途教材費2,160円を当日集金) ※リビング教室へ事前振込でお願いします 定員 20名(最小遂行人数3名)事前予約制 受講資格は問わないため、どなたでも参加できます テキスト「発達障害と環境デザイン」かもがわ出版 お持ちの方はお知らせください 1日5時間で、発達障害の基礎知識と特性に合わせた住環境整備の基礎知識を学び仕事や支援に役立てたい方のための講座です。 ○カリキュラム ・発達障害の脳の特性 ・感覚の過敏・鈍感 ・片づけのスキルと手順 ・特性に合わせた4つのポイント ・サポートの実例 ・行動習慣 ○このような方が受講されています ・福祉サービス事業所の支援者で住環境整備に課題を感じている方 ・現役の教員、または支援学級の教員 ・整理収納分野の方 ・片付けが苦手な子どもの子育て経験を活かした支援を考えている方 発達障害の基本的な知識を学び、生活する上での困難さを解消することを目的とした、整理収納をサポートする方法をお伝えします。最近、行った整理収納の実例も紹介しながらわかりやすくお伝えします お問い合わせ、申し込みは申し込欄に記入いただくか、下記のアドレスまで Mail studiodeverite@gmail.com 折り返し、詳しい内容をご連絡します この研修は、NPO法人「暮らしデザイン研究所」の認定講座です。 https://kurashi-design.org/ |
会場 | リビング泉中央教室 |
実施日 | 2018年9月1日(土) |
受講資格 | どなたでも |
参加費 | 19440 |
定員 | 20 |
セミナーお申し込みはこちらから |
発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修
概要 | 発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修 お待たせしましたが、7月に仙台で開催します 日時 2018年7月29日(日)10:30~16:30 会場 ソシラボ 仙台市青葉区一番町2丁目2-8 IKIビル 10F 受講料 21,600円(受講料18,000円/教材費2,000円/消費税1,600円) ※事前振込でお願いします 定員 6名(最小遂行人数3名)事前予約制 受講資格は問いません テキスト「発達障害と環境デザイン」かもがわ出版 お持ちの方はお知らせください 1日5時間で、発達障害の基礎知識と特性に合わせた住環境整備の基礎知識を学び仕事や支援に役立てたい方のための講座です。 ○カリキュラム ・発達障害の脳の特性 ・感覚の過敏・鈍感 ・片づけのスキルと手順 ・特性に合わせた4つのポイント ・サポートの実例 ・行動習慣 ○このような方が受講されています ・福祉サービス事業所の支援者で住環境整備に課題を感じている方 ・現役の教員、または支援学級の教員 ・整理収納分野の方 ・片付けが苦手な子どもの子育て経験を活かした支援を考えている方 お問い合わせ、申し込みは問い合わせ欄に記入いただくか、下記のアドレスまで Mail studiodeverite@gmail.com 折り返し、詳しい内容をご連絡します この研修は、NPO法人「暮らしデザイン研究所」の認定講座です。 https://kurashi-design.org/ |
会場 | ソシラボ |
実施日 | 2018年7月29日(土) |
受講資格 | なし |
参加費 | 21600 |
定員 | 6 |
セミナーお申し込みはこちらから |
「発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修」リビングカルチャー泉教室で開催されます
概要 | 「発達障害住環境サポーター養成講座基礎研修」 リビングカルチャー泉教室で開催されます。 どうしても片づけができない方のお役に立つ講座です。 日時 2018年3月17日(土)10:30~16:30 会場リビングカルチャー泉教室 受講料 19,440円(別途教材費2,160円を当日集金) ※リビングカルチャー泉教室まで事前振込でお願いします 受講資格 どなたでも テキスト「発達障害と環境デザイン」かもがわ出版 1日5時間で、発達障害の基礎知識と特性に合わせた住環境整備の基礎知識を学び 仕事や支援に役立てたい方のための講座です。 ○カリキュラム ・発達障害の脳の特性 ・感覚の過敏・鈍感 ・片づけのスキルと手順 ・特性に合わせた4つのポイント ・サポートの実例 ・行動習慣 ○このような方が受講されています ・福祉サービス事業所の支援者で住環境整備に課題を感じている方 ・現役の教員、または支援学級の教員 ・整理収納分野の方 ・片付けが苦手な子どもの子育て経験を活かした支援を考えている方 お問い合わせ、申し込みは下記まで https://mrs.living.jp/sendai |
会場 | リビングカルチャー泉教室 |
実施日 | 2018年3月17日(土) |
受講資格 | 特になし |
参加費 | 19440 |
定員 | |
セミナーお申し込みはこちらから |
整理収納セミナー
概要 | 発達障害住環境サポター養成講座基礎研修 1日5時間で、発達障害の基礎知識と特性に合わせた住環境整備の基礎知識を学び、仕事や支援に役立てたい方のための講座です。 |
会場 | jam(johzenji atelier meets)仙台市青葉区国分町3丁目10-30 2F |
実施日 | 2018年1月21日(日)10:30~16:30 |
受講資格 | なし |
参加費 | 21600 |
定員 | 6 |
セミナーお申し込みはこちらから |